善い人に 笑顔ができる ことになる その行為は 善い行為だよ(68)
阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。
タンチャ カンマン カタン サードゥ
Tañca kammaṃ kataṃ sādhu,
その しかし 行為が 為された 善い
ヤン カトゥワー ナーヌタッパティ
yaṃ katvā nānutappati;
その 為して 後悔しない(ならば)
ヤッサ パティートー スマノー
Yassa patīto sumano,
その 満足して 善い意の人が
ウィパーカン パティセーワティ
vipākaṃ paṭisevati.
果報を 受ける(ならば)
○直訳
しかし、それを為して後悔しない(ならば)
その善い意の人が満足して
果報を受ける(ならば)
その為された行為は善い
○一口メモ
今回の詩は何が善行為かを教えるものです。
「善い意の人」とは「欲、怒り、無知の心ない人」という意味です。このような人の行為は悪行為にはならず、必ず善行為になるのですが、その人が行為をした結果に満足して、その果報を受けるならば、その行為は善行為だというのです。
善行為かどうかを判断する時、「善い意(心)の人」は絶対必要条件です。なぜならば、悪い心の人が、後悔しない、満足する行為を善行為とは言えないからです。善行為をするためには、善い心を持っていなければなりません。
十善行為は昨日述べた十悪行為をしないことです。ブッダの言葉はいつも正確です。十善行為は十悪行為をしないことになっています。何かをするというような表現を使っていません。殺すは悪行為ですが、殺さないが善行為なのです。殺さないというのは、殺そうとする悪行為を止めようとしているので善い心が働いているのです。逆に、布施をするという場合は、悪い心で布施をする場合もあるのです。何かの見返りを求めて布施をする場合があります。その場合は偽善です。
善い人が 笑顔ができる ことになる その行為は 善い行為だよ
○この詩の解説は次の記事を参考にしてください。
http://76263383.at.webry.info/200902/article_15.html
http://76263383.at.webry.info/200912/article_19.html
○人生の万能薬(慈悲の瞑想)
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)は(が)幸せでありますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)の悩み苦しみがなくなりますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)の願いごことが叶えられますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)に(にも)悟りの光があらわれますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)も幸せでありますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)の願いごことが叶えられますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)にも悟りの光があらわれますように
*この言葉を毎日唱えると幸福になれます。
タンチャ カンマン カタン サードゥ
Tañca kammaṃ kataṃ sādhu,
その しかし 行為が 為された 善い
ヤン カトゥワー ナーヌタッパティ
yaṃ katvā nānutappati;
その 為して 後悔しない(ならば)
ヤッサ パティートー スマノー
Yassa patīto sumano,
その 満足して 善い意の人が
ウィパーカン パティセーワティ
vipākaṃ paṭisevati.
果報を 受ける(ならば)
○直訳
しかし、それを為して後悔しない(ならば)
その善い意の人が満足して
果報を受ける(ならば)
その為された行為は善い
○一口メモ
今回の詩は何が善行為かを教えるものです。
「善い意の人」とは「欲、怒り、無知の心ない人」という意味です。このような人の行為は悪行為にはならず、必ず善行為になるのですが、その人が行為をした結果に満足して、その果報を受けるならば、その行為は善行為だというのです。
善行為かどうかを判断する時、「善い意(心)の人」は絶対必要条件です。なぜならば、悪い心の人が、後悔しない、満足する行為を善行為とは言えないからです。善行為をするためには、善い心を持っていなければなりません。
十善行為は昨日述べた十悪行為をしないことです。ブッダの言葉はいつも正確です。十善行為は十悪行為をしないことになっています。何かをするというような表現を使っていません。殺すは悪行為ですが、殺さないが善行為なのです。殺さないというのは、殺そうとする悪行為を止めようとしているので善い心が働いているのです。逆に、布施をするという場合は、悪い心で布施をする場合もあるのです。何かの見返りを求めて布施をする場合があります。その場合は偽善です。
善い人が 笑顔ができる ことになる その行為は 善い行為だよ
○この詩の解説は次の記事を参考にしてください。
http://76263383.at.webry.info/200902/article_15.html
http://76263383.at.webry.info/200912/article_19.html
○人生の万能薬(慈悲の瞑想)
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)は(が)幸せでありますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)の悩み苦しみがなくなりますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)の願いごことが叶えられますように
私(私の親しい人々、生きとし生けるもの)に(にも)悟りの光があらわれますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)も幸せでありますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)の願いごことが叶えられますように
私の嫌いな人々(私を嫌っている人々)にも悟りの光があらわれますように
*この言葉を毎日唱えると幸福になれます。
この記事へのコメント
何が無駄で何が必要なことか、判断しながら話すことは難しいです。
それから無駄話だと分かっていても、話したくなる衝動を抑えるのも訓練が必要のように感じました。そういうときはやはりサティが有効です。
でもきつさの中にも充実感と楽しさがあります。続けようと思います。
不綺語ひとつとっても
いろいろな人とかかわっていれば
無駄話のおさそい(?)もしばしば。
言いたくない事を質問されたり
欲や怒、退屈感が生じてしまったり。
そんなとき、いかに相手を傷つけず、
嘘もつかずに、答え、のりきるか。
こんなにやりがいのあることが
見つかって本当に毎日充実。
カエルくん、みなさん、これからも
楽しく続けましょう。
https://noritsu.seesaa.net/article/201205article_13.html