#感興のことば(#ウダーナヴァルガ) 第30章 楽しみ 12偈 12 福徳を積んだ人に対しては、悪魔の身をとった神々も、他(ほか)から害をなすことも、障りをなすこともできないであろう。 (中村元訳「ブッダの真理のことば・感興のことば」岩波文庫より引用しました。) *法津如来のコメント 福徳を積んだ人でなくても、本当は心配ないのです。大丈夫なのです。繰り返しますが、心配ないのです… トラックバック:0 コメント:1 2019年12月30日 続きを読むread more
感興のことば(ウダーナヴァルガ) 第21章 如来 5偈 5 汚れを滅ぼし尽くすことのできた人々は、わたしのような「勝利者」であると知るべきである。わたしは悪いことがらに打ち勝った。それ故にわれは勝利者である。ウパカよ。 (中村元訳「ブッダの真理のことば・感興のことば」岩波文庫より引用しました。) *法津如来のコメント 悪魔が輪廻の世界を支配しているということは、… トラックバック:0 コメント:1 2019年05月20日 続きを読むread more
ブッダの感興のことば(ウダーナヴァルガ)第6章 戒しめ 19偈 19 清らかに戒しめをたもち、つとめはげんで生活し、正しい知慧によって解脱した人々には、悪魔も近づくによし無し。 (ダンマパダ57 徳行を完成し、つとめはげんで生活し、正しい知慧によって解脱した人々には、悪魔も近づくによし無し。) (中村元訳「ブッダの真理のことば・感興のことば」岩波文庫より引用しました。) *ワン… トラックバック:0 コメント:1 2018年10月03日 続きを読むread more
悪魔とその軍勢 ワン爺の独り言(2017年9月7日) 「魔がさす」という言葉があります。「仏がさす」という言葉はありません。しかし、「仏がさす」というような現象があり、それにより人は悪魔とその軍隊を撃破し、ついに苦悩から解脱するのだとSRKWブッダは教えています。 http://www.geocities.jp/srkw_buddha/rihou2… トラックバック:0 コメント:1 2017年09月07日 続きを読むread more
悪魔言う 家族と財産が 拠り所 拠り所こそ 喜びである<再33> ○ワン爺さんの独り言<33> ・・・ 子供がいるから幸せ 財産があるから幸せ と世間では言うけれど ほんとかな。 33.第1 蛇の章 2.ダニヤ経 16. ○毎田周一先生訳 子を持つものは子ゆえに喜ぶ と罪そのものの悪魔はいった 牛を持つものは同じく牛ゆえに喜ぶ 拠り所こそ人の… トラックバック:0 コメント:5 2016年02月14日 続きを読むread more
世の中の どんな執著も 捨てること それに悪魔が 付いて来るから<1103> ○少年少女のためのスッタニパータ<1103> ・・・ 悪魔は本当にいるのですか? それはよく分からないけれど、 好きなものに執着して不幸になったら、 悪魔がいたと思うのです。 第5 彼岸に到る道の章 13.バドラーヴダ経(バドラーヴダ学生の問い)3. ○中村元先生訳 1103 師(ブッダ)は答えた、 「… トラックバック:0 コメント:6 2015年11月23日 続きを読むread more
悲しみに 打ちひしがれて 琵琶落とし 悪魔ナムチは そこから消えた<449> ○少年少女のためのスッタニパータ449. ・・・ 悪魔とは 心の汚れの代名詞。 悪魔が消えたとは 心がきれいになったこと。 スッタニパータ449.第3 大きな章 2.精勤経 25. ○中村元先生訳 449 悲しみにうちしおれた 悪魔の脇から、琵琶がパタッと落ちた。 ついで、かの夜叉は意気消沈して そ… トラックバック:0 コメント:5 2014年05月04日 続きを読むread more
そう言うが 怠けの親族よ 悪しき者 世俗の功徳 勧めに来たのか<430>及び<431> ○少年少女のためのスッタニパータ430.431. ・・・ 悪魔よ、何しに来たのか? 私は甘い言葉に乗らないぞ。 私の目標は完全な幸福だ。 世間の常識には従えない。 スッタニパータ430.431. 第3 大きな章 2.精勤経 6.7. ○中村元先生訳 430 かの悪魔がこのように語ったときに、 尊師(ブッ… トラックバック:0 コメント:3 2014年04月21日 続きを読むread more
平安を 獲得するため 努力する 私に悪魔が 近づいてきて<425>及び<426> ○少年少女のためのスッタニパータ425.426. ・・・ やさしい言葉で 近づいてくる人は 怪しいと思った方が いいかもしれない。 スッタニパータ425.426. 第3 大きな章 2.精勤経 1.2. ○中村元先生訳 425 ネーランジャラー河の畔にあって、 安穏を得るために、 つとめはげみ専心し、 … トラックバック:0 コメント:2 2014年04月18日 続きを読むread more
奮起せよ 眠っていないで 坐禅せよ 悪魔に屈して 怠けるなかれ<332> ○少年少女のためのスッタニパータ332. ・・・ 勉強するのは何のためですか? 正しく生きるためです。 正しく生きるとはどういうことですか? 人間らしく生きるためです。 人間らしく生きるとはどういうことですか? どんどん考えてみましょう。 スッタニパータ332. 第2 小さな章 10.奮起経 2. ○中村元… トラックバック:0 コメント:4 2014年01月19日 続きを読むread more
悪魔言う 家族と財産が 拠り所 拠り所こそが 喜びである<33> ○少年少女のためのスッタニパータ33 ・・・ 世間の常識は 家族があるから幸せだ。 財産があるから幸せだ。 でもほんとかどうか。 よく考えよう。 33.第2 蛇の章 2.ダニア経 16 ○毎田周一先生訳 子を持つものは子ゆゑに喜ぶ と罪そのものゝ悪魔はいつた 牛を持つものは同じく牛… トラックバック:0 コメント:6 2013年05月03日 続きを読むread more
冥想を 放逸しないで 実践し 欲望に勝ち 苦しむなかれ(371) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ 良い子になろうとしているのに うそを言ったり 友だちをいじめたりするのは なぜかな? ○パーリ語原文と訳語 ジャーヤ ビック マー チャ パマードー Jhāya bhikkhu mā ca pamādo, 瞑想… トラックバック:0 コメント:5 2013年01月30日 続きを読むread more
草の根を 掘り起こして 枯らすように 渇愛抜いて 幸福であれ(337) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ 皆さんが幸せになるように 皆さんに教えます。 ちょっと見ただけで、 ほしい、ほしいと思わぬように。 持っているもので満足するように。 心の強い、かしい子になり、 幸せになりますように。 ○パーリ語原文と訳語 タン ヴォー ワダーミ バッダン ヴォー Ta… トラックバック:0 コメント:5 2013年01月02日 続きを読むread more
戒守り 不放逸により 悟った 人の行く道を 魔は見いだせず(57) 阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 テーサン サンパンナスィーラーナン Tesaṃ sampannasīlānaṃ, 彼らの 実践する 戒を アッパマーダウィハーリナン appamādavihārin… トラックバック:0 コメント:6 2012年05月03日 続きを読むread more
遠くにも 形を持たず ひとり行く 心制せば 自由になれる(37) 阿羅漢であり、正自覚者であり、福運に満ちた世尊に、私は敬礼いたします。 ドゥーランガマン エーカチャラン Dūraṅgamaṃ ekacaraṃ, 遠くに行く 一人で行く アサリーラン グハーサヤン asarīraṃ … トラックバック:0 コメント:12 2012年04月13日 続きを読むread more
このからだ 不浄と見て 暮らす人 感覚守って 悪魔に負けぬ(8) 8.このからだ 不浄と見て 暮らす人 感覚守って 悪魔に負けぬ アスバーヌパッスィン ウィハランタン Asubhānupassiṃ viharantaṃ, (身体を)汚いものと見て 暮らしている インドゥリイェース スサンウタン indriyesu … トラックバック:0 コメント:5 2012年03月15日 続きを読むread more
このからだ 清浄と見て 暮らす人 感覚守らず 悪魔に負ける(7) 7. このからだ 清浄と見て 暮らす人 感覚守らず 悪魔に負ける スバーヌパッスィン ウィハランタン Subhānupassiṃ viharantaṃ, 美しいものと見て 暮らしている インドゥリイェース アサンウタン indriyesu as… トラックバック:0 コメント:9 2012年03月14日 続きを読むread more
この身体清浄と見て暮らす人感覚守らず悪魔に負ける ダンマパダ 7、8 この身体を清浄と見て暮らし いろいろな感覚を守らない 食物の適量を知らず、怠惰で精進しない人 彼を悪魔が打ち負かす 風が弱い樹木を倒すように この身体を不浄と見て暮らし いろいろな感覚を守って 食物の適量を知り、信があり精進する人 彼を悪魔が打ち負かせない 風が岩山を倒せないように … トラックバック:1 コメント:6 2009年01月04日 続きを読むread more