釈迦牟尼は 八正道の 教示のみ 実践するのは 仏弟子たちだ(276) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ 教えるのは 先生の仕事。 理解して、賢くなるのは 生徒の仕事。 ○パーリ語原文と訳語 トゥンヘーヒ キッカマータッパン Tumhehi kiccamātappaṃ, 汝らは実に 為すべきことを熱く為せ アッカーターロー タター… トラックバック:0 コメント:7 2012年11月13日 続きを読むread more
苦しみの 矢を引き抜いて 我々に ブッダが示す 八正道(275) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ この道を進めば、 幸福の国に行けますよ。 私はこの道で幸福の国に行ったので 君たちにこの道を教えるのです。 ○パーリ語原文と訳語 エータンヒ トゥンヘー パティパンナー Etañhi tumhe paṭipannā, こ… トラックバック:0 コメント:6 2012年11月12日 続きを読むread more
見解を 正す方法 八正道 実践すれば 悪魔が困る(274) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ 仏教は宗教でなく科学ですよ。 実験して試して下さい。 怒ったら幸せになりますか? 親切にしたら幸せになりますか? ○パーリ語原文と訳語 エーソーワ マッゴー ナッタンニョー Eso'va maggo natth'añño, この こそ … トラックバック:0 コメント:8 2012年11月11日 続きを読むread more
八正道 聖なる真理 離貪まで 説いたからこそ ブッダは最高(273) ○子供のためのダンマパダ。 ・・・ どんな道が一番だろう? 学校に行く道かな、 アメリカに行く道かな、 幸せになる道が最高でしょう。 ・・・ どんな人が一番だろう? スポーツ選手かな、 芸能人かな、 人類の先生が最高でしょう。 ○パーリ語原文と訳語 マッガーナッタンギコー セットー Magg… トラックバック:0 コメント:7 2012年11月10日 続きを読むread more
288.289.涅槃に至る道をすぐに清めるように ダンマパダ 第20 道の章 288、289 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 死魔に支配された者に 子らも… トラックバック:0 コメント:7 2010年06月01日 続きを読むread more
287.子供や家畜に夢中になって、それらに執着している人を ダンマパダ 第20 道の章 287 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 子供や家畜に酔い痴れて 心が執着して… トラックバック:0 コメント:9 2010年05月31日 続きを読むread more
286.愚か者は考える、死がせまっているのを知らないで ダンマパダ 第20 道の章 286 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 私はここで雨期を過ごそう ここで冬と… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月30日 続きを読むread more
285.自己の愛執を断つがよい秋の蓮を手で断つように ダンマパダ 第20 道の章 285 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 自己の愛執を断つがよい 秋の蓮を手で… トラックバック:0 コメント:6 2010年05月29日 続きを読むread more
283.284.乳を飲む子牛が母をしたうように男は女に執着する ダンマパダ 第20 道の章 283、284 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 林を切れ、木を切るな 恐怖は… トラックバック:0 コメント:13 2010年05月28日 続きを読むread more
282.瞑想あれば智慧生じ ダンマパダ 第20 道の章 282 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 瞑想あれば智慧生じ 瞑想なければ智慧… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月27日 続きを読むread more
281.言葉をつつしみ心をよく制御して身体によって不善を行わない ダンマパダ 第20 道の章 281 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 言葉を慎み、意をよく護り 身により不… トラックバック:0 コメント:11 2010年05月26日 続きを読むread more
280.怠け者は智慧で道を見出せない ダンマパダ 第20 道の章 280 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 務めるときに務めない 若く力があって… トラックバック:0 コメント:13 2010年05月25日 続きを読むread more
279.すべての事物は無我である ダンマパダ 第20 道の章 279 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します あらゆる法は無我なり、と 智慧をもっ… トラックバック:0 コメント:22 2010年05月24日 続きを読むread more
278.すべての現象は苦(無意味)である ダンマパダ 第20 道の章 278 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します あらゆる行は苦なり、と 智慧を持って観る… トラックバック:0 コメント:13 2010年05月23日 続きを読むread more
277.すべての現象は無常である ダンマパダ 第20 道の章 277 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します あらゆる行は無常なり、と 智慧を持って観… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月22日 続きを読むread more
274~276.見解を正しくする道は八正道の他にはない ダンマパダ 第20 道の章 274~276 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します この道のほかに道はない 見が清ま… トラックバック:0 コメント:7 2010年05月21日 続きを読むread more
273. 道の中では八正道が最高 ダンマパダ 第20 道の章 273 ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマーサンブダッサ Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 阿羅漢であり正自覚者であり福運に満ちた世尊に敬礼致します 道(どう)においては八支(はっし)が最上 … トラックバック:0 コメント:8 2010年05月20日 続きを読むread more
子も父も死神からは守れない親類縁者も守れないのだ(288)この道理賢者は知って戒守り涅槃に至る道を清 ダンマパダ 288、289 子供も救えない 父や親族も救えない 死神に襲われた人を 親類縁者も救えないのだ(288) この道理を知って 賢者は戒により制御して 涅槃に至る道を すぐに清めるように (289) ○この詩から学ぶこと この二つの詩のテーマである「死」をよく理解するために、非常に参考になる… トラックバック:0 コメント:5 2009年07月22日 続きを読むread more
執着のある人々を死神は洪水のように奪い去るのだ ダンマパダ 287 子供や家畜に夢中になって それらに執着している人を 眠っている村を大洪水が襲うように 死神は彼を奪い取って行く(287) ○この詩から学ぶこと この詩は今年の1月31日に紹介した47番の詩と1行目を除いて、2行目から4行目は同じ言葉なのです。 花ばかり摘んでいるように それらに執着し… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月21日 続きを読むread more
この年の雨の季節はここに住む明日死ぬことを知らずに思う ダンマパダ 286 雨期にはここで住もう 冬と夏はここで住もうと 愚か者は考える 死がせまっているのを知らないで ○この詩から学ぶこと この詩のできた因縁物語を、スマナサーラ長老の法話から以下に引用します。 お釈迦様の時代、マハーダナという商人がいました。ベナレスから商品をもって舎衛城にきました。川が溢… トラックバック:0 コメント:5 2009年07月20日 続きを読むread more
ハスの花手で折るように自己愛を切り取り捨てて涅槃に進め ダンマパダ 285 秋のハスを手で切る取るように 自分の愛着を切り取れ 寂静への道のみを育成せよ 涅槃は仏陀の説かれたものだ ○この詩から学ぶこと この詩の意図は、この詩ができた因縁物語を知らないと理解できません。美しい花であるハスに意味があるのです。ブッダが教えた瞑想法は大きく分けると、サマタ瞑想法とヴィパ… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月19日 続きを読むread more
欲の森恐怖の森を切り倒し欲望のない涅槃者であれ(283) ダンマパダ 283、284 森を切り倒せ、木ではない 森(欲)から恐怖が生まれる 森も繫みも切り倒し 比丘たちよ、欲のない(涅槃)者であれ(283) 欲の繁みが切り取られない限り 女への男の欲が少しでもあれば 乳を飲む子牛が母をしたうように 男は女に執着する (284) ○この詩から学ぶこと … トラックバック:0 コメント:4 2009年07月18日 続きを読むread more
瞑想で智慧が生じる生じては滅する真理を体得すべし ダンマパダ 282 瞑想から智慧が生じ 瞑想がなければ智慧は滅する 生じることと滅すること この二つの道を知って 智慧を増やすように 自分を確立させること ○この詩から学ぶこと 前回は、ヨーガを修行と訳しました。今回は瞑想と訳しました。この詩では智慧の内容を 「生じることと滅すること この二つの道を知って… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月17日 続きを読むread more
まず言葉心と体三行為清めるならば道は完成 ダンマパダ 281 言葉を守り、心をよく制御して 身体によって不善を行わない これら三つ行為を清めるならば 仏陀の説かれた道を完成するだろう ○この詩から学ぶこと 日本の若者は、学生時代を終わって、社会に出る時、すなわち就職を目標にして生きているように思います。これは今も昔も変わらないようです。親もそのように… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月16日 続きを読むread more
若くても思考も意志も怠け者真理の道を見出せないぞ ダンマパダ 280 為すべき時に為さない者 若く力のある時に怠けている者 元気なく、思考も意志も怠けている者 怠け者は智慧で道を見出せない ○この詩から学ぶこと この詩の基本的な解説は、前回書きました。「怠け」の定義は「為すべき時に為さないこと」と書きました。ですから、休むべき時、休むことは怠けではないので… トラックバック:0 コメント:5 2009年07月15日 続きを読むread more
一切の法は無我だと知るならば苦から離れて清らかになる ダンマパダ 279 すべての事物は無我だと 智慧によって見る時 苦を厭い離れる これは清浄への道である ○この詩から学ぶこと 277番、278番、279番は仏教の重要な教えに関する詩です。それぞれ、無常、苦、無我です。 その内容を本当に理解することは、どれも難しいのですが、スマナサーラ長老は、だんだん難… トラックバック:0 コメント:13 2009年07月14日 続きを読むread more
一切の現象が苦と知るならば苦から離れて心清らか ダンマパダ 278 すべての現象は苦だと 智慧によって見る時 苦を厭い離れる これは清浄への道である ○この詩から学ぶこと この詩を理解する助けになるお経「五蘊は苦なり」(増谷文雄著「阿含経典による仏教の根本聖典」P89 南伝 相応部経典22、13)がありましたので以下に引用させて頂きます。 かよう… トラックバック:0 コメント:9 2009年07月13日 続きを読むread more
一切の形あるもの無常だと知れば心は清らかになる ダンマパダ 277 すべての現象は無常であると 智慧によって見る時 苦から厭い離れる これは清浄への道である ○この詩から学ぶこと この詩を理解する助けになるお経「過去・未来・現在」(増谷文雄著「阿含経典による仏教の根本聖典」P82 南伝 相応部経典22、9)がありましたので以下に引用させて頂きます。 … トラックバック:0 コメント:11 2009年07月12日 続きを読むread more
見解を正す方法八正道実践すれば悪魔が困る(274) ダンマパダ 274~276 見解を正しくする道は 八正道の他にはない この道を実践せよ これは悪魔の困る道なのだ (274) 八正道を実践する汝らは 苦を終わりにする 矢(苦)の抜き取り方を知て 私によってこの道は示されたのだ(275) 汝らはなすべきことを熱く為せ 仏陀は教示するだけだ 八正道を歩む冥… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月11日 続きを読むread more
八正道聖なる真理離貪まで説いたからこそブッダが最高 ダンマパダ 273 道の中では八正道が最高 真理の中では四聖諦が最高 目的の中では離貪が最高 人間の中ではブッダが最高 ○この詩から学ぶこと この273番から「第20 道の章」が始まります。 世の中は混乱しています。人々は悩み、苦しんでいます。なぜでしょうか? 進むべき道は分からないからです。人々は苦し… トラックバック:0 コメント:5 2009年07月10日 続きを読むread more